寒の戻り

かんブログ

手紙を書くのが好きでしたが、

今は書く機会も減りました。

目上の方に出す時や、お礼状など、

きちんとした文章で書きたい時に、

時節の言葉とか、締めの言葉とか

ちょっと不安になって調べたりして。

締めの言葉とかもそうなんですけど、

季節の言葉とかは特に、実は間違えてたとか

改めて知って、恥ずかしくなったり。

私は言葉の選び方とか、使い方とかを

きちんと出来る方がとにかく好きというか

尊敬しているので、上手でなくてもいいから

少しでも近づけたらいいなと思っています。

響く言葉っていうか、簡単だけど

すごく伝わる言葉を紡ぐ方っていらっしゃいますよね。

素敵だなと、無条件で思います。

そんな中調べた言葉が「寒の戻り」です。

立春(2/4頃)~と書かれているのもあれば、

晩春(3~4月頃)の事と書かれていたり。

なので、とりあえず2/4頃~3月位までに使えばいいのかな

と、3月初めに使ってみたのですが、

時節の言葉って、使うと何だか豊かな気持ちに。

立春は2/4頃ですが、その時期はまだまだ寒いですよね。

だから、晩春に使うのが無難かなと思ったり。

寒冷前線の影響なのでしょうけど、3月頃の温度差は

体に堪えます。

花冷えの方が、桜の時期なので使う期間は短いんですね。

3月後半~4月だと、こちらの方がいい感じですね。

桜って、咲いたと思うと何故か強風や雨、雪等で

あっという間に散ってしまうなと、いつも残念です。

結局、覚えたての言葉使いたがりなだけなのですが、

外国語習いたてと同じで、まずは使ってみる。

それで、言葉の引出しを豊かにしたいなと思っています。

f:id:kngsbg:20210615004839p:plain

まだ自由にお花見が出来た頃、

震えながらお花見している、

会社関係らしいグループを見かけて

大変だなと思った事を急に思い出しました。

↓ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 病気ブログ ギラン・バレー症候群へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました