話すのと文章を書くのでは・・
一緒に音声配信をしている、あゆかんのあゆちゃんが
「話すのが苦手だと改めて思った」とツイートしていました。
周囲から「そんなことない!」と反応があって、本人ビックリな感じでしたが、
私もあゆちゃんは話すのも文章を書くのも上手なのになと思っています。
特に文章は、まるであゆちゃんが話している声が聞こえてくるような、
あゆちゃんの声で脳内再生される感じで、時折クスっとなる部分もあり大好きです。
彼女が毎日更新している note の更新が楽しみだし、すごいなと尊敬しています。
しかし、彼女は、「かんラヂオ でほぼ毎日10分間も話せているかんちゃんがすごい」
というのです。それは多分、書くのと話すの、どちらがより苦じゃなく出来るのか
だけなんろうと思っています。
話は変わって、理解しやすいのはどっち?
そしてあゆちゃんと私で、何かを学ぶとか、打ち合わせをするとかのとき、
理解しやすい、または頭に入りやすいのはどちらかというのもまた違っています。
あゆちゃんは、耳で聞く。
私は、目で見る。
とはいえ、あゆちゃんは耳で聞いて、更に簡潔な文章(箇条書きなど)も一緒だと
更に頭に残りやすいと言います。でも長い文章だと逆効果で、短文がいいとか。
あゆちゃんは手帳にも予定をしっかり書いてあるし、メモもしっかり取るタイプです。
私はと言うと、文章や本で大量の資料を貰うよりは、授業やウェビナーの様に
聞いている方が楽というのはありますが、文章よりはイラストやポイントをとらえた図の方が
イメージとして頭に残りやすく、自分でノートを取る時もそんな感じです。
打ち合わせでも、傍から見るといたずら書きをしている様に見えるかも。
ものすごく時間が経ったら自分でもなんだこれ?ってなる様な気がします。
それなのに大量の文字の書かれた資料はとにかく苦手。
資料を読んで何かを理解しなきゃいけないのであれば、それを誰かが読んでくれたら
頭に入りやすいのになと思います。面倒くさがりだからですかね。
では自分の意見や自分のことを伝える時は
これは最初と同じですね。
あゆちゃんは文章、私は話す方。
あゆちゃんは決して話すのが苦手な訳じゃなくて、恐らく誰かと話すというなら
大丈夫なんだろうなと思います。つまり、会話する分には大丈夫ということ。
誰かに向けて話すなら、どんなことを、どんな順番で、どのくらいの時間で話すかを
知っていないと不安で、知っておきたいし原稿を用意すると言っていました。
私は逆に、原稿を用意すると固くなってしまって話せないので、その場の雰囲気で
司会進行役の人がいて話す方が楽です。こうしなきゃああしなきゃがあると、
途端に緊張するというか、そればかりに気が行ってしまうのです。
原稿があると、それをちゃんと読まなきゃってなってしまうので、恐らく一言一句間違えずに
この通り読めというのが、一番苦手だと思います。
だから、自由に話せるあゆかんラヂオや、かんラヂオは楽しく出来ますが、
ニュースキャスターは向いてないと感じています。
そしてもう一つ、文章にして示すのも大の苦手です。
だからnoteを毎日書けるあゆちゃんを尊敬なのです。
外に取り出して眺めるにあたって
このかんブログだって文章でしょうと言われそうですね。
そうなんです、だけどこれは、好きな時に好きなことだからいいんです。
noteもそうだったはずなのに、「書かなければ」になってしまい、
画面を開いても、何も出てこなくなってしまいました。
Twitterも、インスタグラムも、同じです。
皆は気軽に楽しく更新しているのに、私は入力して文字で目に入ってくると
途端に恥ずかしくなったり、これでいいのかなと悩みだしてしまうのです。
それは、文字だと感情が上手く伝えられないから。
どんな言葉を使っても、話す時の様な声色は文字にはついていません。
本当はどんな気持ちで話したのかが、自分の文章では伝わるのか不安で
Twitterの様な短文だと、特に悩んでしまうのです。
考えすぎだなと、我ながら思うのですが、どうにも払拭出来ません。
だからこそ、あゆちゃんの様にあゆちゃんが話している感じで脳内再生される
そんな文章を書けるのが羨ましく思っています。
取り出してみたものの・・
きっと、自分の中から気持ちや考えを取り出してみたものの、
文章になってみると、視覚からくる情報が、自分には強すぎるんだと思います。
子供の頃から視覚からの情報にショックを受けやすく、映画やドラマ等も苦手でした。
本なら大丈夫だったので、ドラマよりも小説や絵本、辞典が好きでした。
何か食べ物が苦手になるのも、視覚でショックを受けたものが多く、大人になって
少しずつ平気になって食べられる様になったものもありますけど、なかなか。
なぜそんなに視覚情報に弱いのか分からないのですが、文字になると急に
どうしよう、こうでいいのか、この方が良いのかとなってきて、疲れてもういいやと。
書いている内に整理されて、ああこういうことかもあるんだから、気軽にやればいいのに。
本当にその通りなのですけど、要は自分の想いや意見に自信が持てないだけかと。
美術の時間に絵を描いて、こうだと思って描き上げたのに、余りに酷くて誰にも見せられない
それに似ている気がする。こうだと自分は思ってやったけど、みたいな。
慣れるまでは仕方ないか
どうにも自分ではどうしようもないので、まずは自分が自分を少しずつ知って、
外に出したら、とりあえず隅っこでいいから、置いといてみる。
あちこち不格好でも、まあいいかっていう気持ちになっていけたらいいかなと。
もともと配信って自分が楽しくやるものなんだしね。
まああゆかんのおかげで、だいぶそういうのも気楽になってきてはいます。
あゆちゃんのおかげですね、本当に。
今まであまり自分がどう思うかとか、どうしたいかを考えてこなかったので
これからこれからって感じでやってみます。
↓ランキングに参加しています。クリックいただけると嬉しいです。
コメント